『訂正可能性の哲学 (ゲンロン叢書)』
https://m.media-amazon.com/images/I/419MaxtP+wL._SX339_BO1,204,203,200_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E8%A8%82%E6%AD%A3%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/dp/4907188501/ref=sr_1_1?adgrpid=155378752224&gclid=CjwKCAjw6eWnBhAKEiwADpnw9hCQ2NICETVJm6Ng-pCXf63KPNWvIgmgTBhrDtZQW16ywciqT1UVCRoCpdAQAvD_BwE&hvadid=656865306701&hvdev=c&hvlocphy=1009540&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=632600949655144792&hvtargid=kwd-2020208858349&hydadcr=22324_13456438&jp-ad-ap=0&keywords=%E8%A8%82%E6%AD%A3%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6&qid=1694129150&sr=8-1
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。ベストセラー『観光客の哲学』をさらに先に進める、著者30年の到達点。
目次
第1部 家族と訂正可能性
第1章 家族的なものとその敵
第2章 訂正可能性の共同体
第3章 家族と観光客
第4章 持続する公共性へ
第2部 一般意志再考
第5章 人工知能民主主義の誕生
第6章 一般意志という謎
第7章 ビッグデータと「私」の問題
第8章 自然と訂正可能性
第9章 対話、結社、民主主義
第1章「家族的なものとその敵」。章題からわかるようにポパーのプラトンへの批判を見ながら、そこにあるねじれと思われるものとトッドの家族と社会体制の観点をからめることで、私たちはどこまでいっても家族的な考え方から抜け出られていないのではないかと示される。
第2章「訂正可能性の共同体」。家族と聞いてまっさきに思い浮かべたウィトゲンシュタインの家族的類似性が紹介され、そこからクリプキの共同体論へと接続される。その観点から「家族」という概念が新しいイメージ──閉じているが閉じ切ってはいない──のもと再定義される。
第3章「家族と観光客」。この章では、前著の「観光客」と本書で新しく定義された「家族」との接続が試みられる。閉じているが開いてもいる家族と、敵でも味方でもない観光客。そのような単一の性質に固定されない動的な在りようが本書では提示されるのだろうなと、ひとまず思う。
第4章「持続する公共性へ 」。ここではアレントの思想が呼び出され、公共性が単に「開かれたもの」という性質だけでなく、「持続性がある」という性質を持つものでないとならない、という点が確認される。ゲームが続いていくこと。ここでは、静的ではなく動的なまなざしが必要になるだろう。
第5章「人工知能民主主義の誕生」まで。社会の複雑化と情報技術の発展によって期待される、人間によらない統治としての人工知能民主主義。それは異端というよりも、ルソーのような人間嫌いの思想家の流れをそのまま引き継いだものとして捉えられる、という出発点が示される。